このサイトは
2024年から始めた畑の各作物の記録等を「次に生かすために残しておきたい、まとめておきたい」というものになります
多くの写真やメモが残っているのですがそれが散在したままになっているため2025年の作付け時に見直すことも簡単ではなかったこともあって自分用のメモとして残していこうと思います
やりながら見やすいものへと変えていけたらと思います
また、
これはまだ未定なのですが「たくさん育ってくれたもの」を譲る(販売する)ための窓口にするかもしれません
「自給畑」と言っておきながら販売することに矛盾はあるのですが畑の目的は変わらず、自分が安心して口にできて、かつ自分が美味しいと感じる食べるための作物を育てること
その上でそこで溢れてしまったものをこちらで全て処理せずにお譲りできればというものになります
2024年には実際にバジルやシソ、ゴーヤ、ハーブなどがとてもたくさん育ってくれて食べることはもちろんですがお風呂に入れたり、ドライにして1年経った今現在でも使ったり食べたりと有難い状態になっています
しかし自然干しによってドライにするにも多くの手間や場所、時間がかかったことは間違いありません
そして2025年も新しい実りが始まってることを考えると、もし求める方がいればたくさん育ってくれたフレッシュなものを譲ることもお互いに良いことかもしれないと思うところがあります
ただ
頑張って育ってくれた野菜たちを無駄にはしたくないという思いは強く、またできれば一番の鮮度で採れたてを譲りたいという気持ちがあります
「地産地消」ということには人の体にも環境にも多くのメリットを感じるのでその方向性は持っていきたい(自分で届けられる君津木更津地区、畑と自宅間限定、受け取りに来られる方のみなど)、またオーガニックなものを求めてる方へ譲りたいなどという色々な考えが浮かんできます
私の自給畑という環境の中で頑張って育ってくれた作物たちに相応の価値を感じ取ってくれる方であれば大切に食べてくれる、大切に使ってくれるかもしれないという思いから無償で譲るのではなくあえて販売する、安売りはしない、という形を取った方がいいのではないかという考えもあります
たくさん生産してたくさん出荷することを生業としている農家さんほどの提供はもちろんなく、これは結果的に家庭菜園規模でたくさん育ってくれたもの限定の話なので色々と難しいと感じますがいずれにせよ自給畑を楽しみたいと思います
※ 結果的にですが、自分のために残してるこの野菜作りの記録のサイトもどういった環境でどういった成長をしてきた作物なのかが少しは分かると思うので何かそういった「見える安心」のようなものも、特に口にするものなので大切にしていきたいと思いました