2025のニンジン(夏蒔き)を始めたので2024のニンジンを振り返っておきます
SJに播種 1回目
※ 自然栽培農家が自家採取してる黒田五寸ニンジンの余り種(芽出ししたのち畑に蒔き終わって余った分)をもらい、芽出しを個人的に続けた 農家の芽出し期間を含め間も空いたが芽出し合計11日目くらいにSJに播種)
※ あまり芽が出てる印象はなかったが蒔いた 播種後、畝上には何も敷かない
※ 種を蒔く前の畝に水撒きしたくらいであとは水撒きほとんどしなかった
※ 播種当日の朝、水から上げた種をバケツに入れて畑に置いておいた14時くらいまで(直射も当たり良くなかったかも、とメモがあったのですが結果生育には支障がなかったように思えます)
※ 前作: 発芽しなかったカモミール畝、スベリヒユが群生していた畝
SJに播種 2回目
自己芽出し含め合計15日目くらいで蒔く
あまり芽が出てる感じはないが台風により雨が続く見込みを利用したかったので畑へ蒔いた
前作: なし(笹藪の荒地に無理やり畝を3つ立てて主にそこに蒔く)(有機残渣多く結果ここでの生育は他に比べて良くなかった)
発芽していた
この辺りまで毎日多少の雨があったようです
9月中旬は日照りが続いて水撒きをしていたメモあり
※ 以降細かいメモや画像紛失でざっくりと
この頃から間引きをしていたようです
まともな写真がなくいつ頃から収穫していたのか定かではないのですがこの頃にはニンジンを採っていたようです
時期遅れでマズイと思ってこの時40本くらい採ったが半分だけ上等なニンジンで残り半分は割れているもの、スカスカな感じのもの、スが入ってるものなど散見された
葉が一度枯れて再生したものは成長肥大で側面が割れてるものが多かった、というメモあり
(この辺りでニンジンを全て掘り起こして収穫を終えたようです)
立派そうなニンジンを種取り用に 5、6本残しました
見覚えのある種がびっしり(この画像は6/30のもの)
このように種がなるんだととても感動しました
種取り 1回目
根元を見るとこんな
すごいですね
2回に分けて種をいただきました
バケツの中で擦り合わせて種を落としました
取れ過ぎました、でもたくさん嬉しく思います
まだ畑にある分は土にそのまま還そうと思います、感謝の気持ちを込めて
・長い期間食べたいと思い少しずつ抜いて食べてた結果、収穫適期を逃して割れやスの入ったニンジンが多く出てきてしまった、2025は適切な時期にありがたくいただこうと思います
・今回採れた種は元気にすぐにたくさん芽が出てくれました 2025/8/2に畑に蒔いたのでたくさん育ってくれると嬉しく思います