カブは好んで買うことのない野菜だったのですが仕事の手伝いをしている自然栽培農家さんからもらうカブでその魅力を知り自分で作ることにしました
自然菜栽培のこだわりから防虫ネットは使わずに育てるためカブができるか分からないのですがトライです
【2025/9/21】

MDに播種
4条 条間15cmくらい
ばら蒔き 1cmくらい 適当
※ 好光性
※ 品種:金町小かぶ(サカタのタネ)
※ 前作:チャマメ
【9/25】

種まきから4日後

発芽確認
→ 9/29のメモに「カブが大きくならない、虫食いが散見される」とあり
【10/3】

イノシシに侵入され荒らされる

一部は完全にやられてしまった

MDのカブの虫害がひどくイノシシにも荒らされたのを受けて、隣の畑だがY3にカブを播種(以下、カブ2と記載)
引き続き防虫ネットは使いません
【10/12】

種まきから9日後のカブ2
やはり虫食いが目立つようになってきた
【10/17】

MDのカブ1の畝のイノシシに荒らされた部分を整地し種を蒔き足した(カブ3)
(上画像は種まき前の未整地の状態)
虫害にも遭いつつも残ったカブ1はそれなりに育ってくれている
【10/20】

Y3のカブ2
MDのカブ1よりは虫害が少ない印象
畑の違いによるものか、時期の違いによるものかは分からない
(続く)
【まとめ・メモ】
・
・
・

