ゴボウ 2025/9〜

ゴボウ栽培にチャレンジ

自然菜ゴボウはどのような風味になるのかとても楽しみに育ててみたいと思います
 

【2025/9/21】

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

MDに播種

長さ50cmくらいに育つミニゴボウの種を蒔きました
「ミニ」といえど結構な長さがあるのですね

いつものことながら特に耕さず通路の土を少し削って畝に盛りました
気持ち 畝の高さを上げた程度で播種しました

2条 条間25cm
種の間隔 1~2cm

※ 好光性

※ ミニごぼう 品種:コバルト極早生 ニチノウのタネ
※ 前作:エダマメ、ウズラマメ
 

→ 9/26くらいから水をやる

あらかじめ吸水させた種を蒔くと良いようですが知らずにそのまま蒔いたので水を与えます
 

【9/28】

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

種まきから約7日
 

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

2、3 発芽確認
 

【10/3】

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

MDにイノシシの侵入あり
 

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

ゴボウ畝ももちろんやられました
 

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

揃ってしっかり発芽してきてくれて毎日見るのが楽しみだったところ、、、本当に無念でした
 

【10/5】

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

MDのゴボウがイノシシにほとんどやられてしまったので、畑を変えSJに新しい種を蒔きます(以下、ゴボウ2と記載)
これも育って40cmくらいのゴボウ

条間 25cmほど
種の間隔 3〜5cmくらいだったか
(浸水・吸水せず)

※ うまいごぼう(トーホク)
※ 前作:ルッコラ
 

【10/14】

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

種まきから約9日

発芽が散見される
 

【10/17】

もう時期的に遅いと思いつつSJで蒔いたゴボウの余り種をMDに播種(以下、ゴボウ3と記載)
 

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

イノシシにやられたゴボウ1の畝の隣と、
 

自然菜 ゴボウ 無添加栽培

ダイコン畝の横の小さい区画に
 

2種類蒔いたどちらのゴボウも発芽・生育適温は「20℃〜25℃」
最近低温が続いてるため色々厳しいかもしれません
 

(続く)
 

【まとめ・メモ】