
10月の頭に MD、SJ、そしてY3とイノシシに荒らされ各々被害を受けました
見た目が不自然になる、出入りが煩わしくなる、草の管理が困難になることもあって市販の防獣ネットを使うことは避けたかったのですが流石にイノシシは防ぎきれずネットを張り巡らせました
ネットを張り巡らせた以降はひとまず被害は収まりホッとしています
防獣ネットを張る前から育てていて被害に遭わなくて良かったと心底思ってるのが

まずは ヒヨコマメ
自家採取した 春蒔きヒヨコマメ の種から育ててる貴重なヒヨコマメなのでこれは死守したい
このヒヨコマメの畝のすぐ横のイノシシ避け用の紐を食いちぎられてたので無事で本当に良かった

次に ニンジン(第3陣、第4陣)
※ 8/27 播種分
春蒔きニンジン が虫によってほぼ全滅させられたY3でしたが、まさかの無事の生育で一番生育が良い状態だったのでここも荒らされなくて良かった
ちなみにSJのニンジンは虫害やイノシシによってダメージを負ってるためなおさら守りたい

今期最後の ニンジン(第8陣)もよく発芽してくれてたので無事で何より
※ 9/28 播種分

ジャガイモ も無事で本当に良かった
発芽にとても差がありますがたくさん育ってほしいです

そして ニンニク
MDのニンニクは少し荒らされましたがY3のニンニクは無傷で良かった
昨年SJで育てたニンニクはまあまあよく採れたと思うので今年は作付けを倍に増やしてます、ニンニク大好きなので
また国産ニンニクは高価すぎてしんどいですからね、自分で作ります
ニンニクは「肥料喰い」と言われるそうですがもちろん無肥料でやってます

ダイコン2種(紅心大根、打木源助大根)
紅心大根(コウシンダイコン)は発芽したばかりの畝をイノシシに荒らされ悔しい限りでした
昨年SJで育てていた大根(コウシンダイコン、ショウゴインダイコン)は虫害が酷かったので今年はMDとY3でやってみています
今のところMDのコウシンダイコンの方はやはり虫害が多く散見されてます
昨年は葉をボロボロにされても美味しい大根がそれなりに出来たので諦めずにいようと思います

秋バジル は黄色がかってきました
10月も中旬
露地栽培のバジルはぼちぼち終わりですね

こぼれ種から来年もまたたくさんのシソがなってくれるでしょう

カブをMDとY3に蒔いているのですがいずれも虫害が多くてダメそうです
発芽したばかりの小さいうちから食べられてしまってます
防獣ネット同様に「防虫ネット」もできれば使いたくないので我慢のしどころです

レタス2種
野菜全般そうですが特に鮮度にこだわりたいレタスもうまく育ってくれるといいなと思います

タマネギ2種
今年はホームタマネギ(小球)ではなく種から育ててみてます
私の栽培方法では難しいと思いますが来年の5月6月頃まで見守っていこうと思います
長くなりましたが最後にこちら

これは何かというと

パクチー
発芽しました!
もらったシンガポールのお土産を食べていたら無性にパクチーを食べたくなり栽培スタート
種の香りがまたたまらなく、芳香としても活用できそうなので種も採れたらいいなと思ってます
ちなみにパクチーを日本で食べて美味いと思ったことはありません
アメリカで食べた時には美味しかった
できる限り自然に育てる自然菜パクチーの風味に期待します
10月13日現在のラインナップ
オクラ、キクイモ、ヒヨコマメ、トウガラシ、タマネギ、ダイコン、ニンジン、カブ、レタス、ナス、シソ、バジル、パクチー、イタリアンパセリ、ジャガイモ、ニンニク

