
防獣ネットの手前の、土が剥き出しでボコボコになってるところはイノシシが掘り起こしたところ

毎年9月末頃から活動が活発になる印象です
畑の周りは毎年こんな感じです
しかし今年はついに10月の1日か2日にイノシシに侵入され畑内もボコボコにされました

大事に育てていたニンジンも随分やられその怒りと悲しさできつかったですね
同じ日にMDでも大きなイノシシ被害があったので尚更

SJでは草刈機でネットを引っ掛けて穴が空いていたのを放置してしまっていたがためにそこから侵入された模様でした

ニンジンはたくさん蒔いていたのでまだ救いようがあるのですが多くのニンジンが犠牲になり無念です

蒔いたばかりのコマツナ畝も歩かれました

ゴーヤは10月に入ってもまだまだ採れます、ありがたいことに
ただ9月後半だか10月に入った頃からのゴーヤは風味が減ったように思えます

(画像:10/7 収穫33本)(自家採取種ゴーヤ18:越冬ゴーヤ15)
個体を嗅いだ時の香りが弱いのと、一番は苦味が少ないと思いました
まだ綺麗な姿のゴーヤが多いのですけどね
やはり旬というものがあるのですかね
夏採りしたゴーヤによるゴーヤ茶はまだまだ美味しいのですが10月採りのゴーヤによるゴーヤ茶はどうか、苦味が弱いかどうか以後試そうと思います

ギリギリ小さい緑の葉を収穫できましたが夏バジルは9月いっぱいくらいで終わりでした
Y3に植えた秋バジルは意外にも育ってくれてるのですがやはり夏ほど勢いはないですね

こぼれ種によるシソもたくさんあるのですが今年はほとんど口にしてません
去年はたくさん食べてたくさん干したりしてたのですがなぜか今年は採らず

分かりづらいのですが「ビワ」
2024年の夏前だったかな
暗がりの竹林の中で小さいビワを発見してSJに移植したもの
何年か前の台風の洪水で流れついたのか鳥が種を落としたのか、なぜそんなところにというビワを育てています

今年種取りしたルッコラも無事に発芽
前回のルッコラも素晴らしく美味しかったので今年も期待

ホウレンソウも無事発芽
可愛らしいですね
10月7日現在のSJのラインナップは
ゴーヤ、シソ、ラッキョウ、ニンジン、コマツナ、シュンギク、ホウレンソウ、ゴボウ、ルッコラ、ハーブ類、ビワ

