ナス 2025/3〜

ナスの煮浸しも好きですし、パスタにも合わせやすいのでナスを育ててみました

ナスやピーマンこそ来シーズンのために記録に残すべきと深く思ってるのですが要点をまとめられるかどうか

特に育苗の頃の写真を多数紛失して非常に分かりにくいのですが何とか来シーズンにつなげたい

紫色の皮にあるポリフェノールの一種「ナスニン」は抗酸化作用が高く、活性酸素の働きを抑えるそうなのがいいですね
 

【2025/3/21】

2パターンでナスの栽培をスタート
 

ナス 自然菜

・128穴セルトレイに直接蒔く(畑に置いて育苗箱を被せておく)(保温のため黒いビニールに包んでおく)
・ポケット催芽を始める(衣類のポケットというよりズボンに挟んでお腹で温める)

※ 種「真黒茄子(しんくろなす)」 松尾農園様(通販)
※ 嫌光性
 

【3/26】

・セルトレイに蒔いたナス、少し発芽し始めたので育苗箱&黒ビニールを外す→透明ビニールだけに変える
・ポケット催芽分も芽が出始める、都度ポットに植える
 

【4/1】

ナス 自然菜

とにかく芽が出るたびに嬉しくて
(4/5くらいでほぼ全て発芽した)
 

【4/2】

できるだけ暖かい環境にしてあげたく畑にビニールトンネルを作る

ただこの時点で畑にあるセルトレイの方のナスはゼロに(以降諦める)
 

【4/8】

ポケット催芽で芽出ししてポットに植えたナスたちは「畑に設置したトンネル」と「自宅」で分けて育てる

この日、畑と自宅のポットそれぞれ1つずつ土から発芽してきた

畑のトンネルは朝開けて夕方には閉じるようにしてたが日中高温になりすぎて、そして夜間は冷えすぎてうまくいかなかった(寒暖差が激しい)

写真がないがかなりたくさんのナスを入れていた
 

【5/5】

ナス 自然菜

上画像の手前の透明コンテナ2つに入ってる9ポットが自宅で発芽して生き残ってくれてるナスたち

ベランダで日に当てたり室内(窓越し)で日に当てたり蓋をしたり開けたりととにかく温かくしてあげたかったがその成長具合から望む環境にはしてあげられてないとずっと思っていた
 

【5/13】

ナス 自然菜

自宅苗 半分 定植(MD)

※ 前作なし
※ 1条 80cm
※ ポケット催芽スタートから約2ヶ月弱
 

ナス 自然菜

自宅で成長があまり見られず、望ましい環境(温度、日光)を与えてあげれなかったと申し訳ない気持ちでしたがせめて思い切り日を浴びてほしいと思い畑へ定植しました

5/14 MDは元田んぼで土がゴロゴロしていて、かつミントも蔓延る厳しい環境だと思ってるのですが翌日元気そうで嬉しくなりました
5/15 自宅苗残り4つを定植(MD)
 

【5/16】

一方で畑苗の方は

寒暖差の激しい畑のビニールトンネルで育てられ、その後トンネルは外され完全屋外に
そして
 

ナス 自然菜

(これはトマトなのですが)せめてもの保温のために画像のように畑にポットごと納められて虫にも草にも雨にも風にも負けずに生き残ってくれたナスたち
 

ナス 自然菜

「サバイバルナス」8株をMDに4株、Y3に4株 定植しました

4/8に畑のトンネルに入れらてから1ヶ月以上厳しい環境の中で生き残ってくれたのは(写真の紛失により記憶ですが)おそらく30ポット以上あった中の8ポット、8株でした
 

ナス 自然菜

頑張ってくれたこの子たちを見捨てることができず「ダメもとで」と言ったらかわいそうなのですがそんな気持ちで頑張ってと畑に定植しました
 

【7/12】

ナス 自然菜

定植から2ヶ月後、最初に定植した自宅苗のナスから一番果を採る

※ その後食べてみたら美味しく食べられたので他の株は一番果を採ることは特にしなかった
 

【7/29】

ナス 自然菜

(画像:MDの最初に植えたナス)

まともな収穫はこの日からだったと思う

※ 定植から約2ヶ月半
 

ナス 自然菜

あんなに小さかった苗たちが実をつけてくれました
 

ナス 自然菜

しかもこれはあの小さくてボロボロだったサバイバルナスから採れた実
 

ナス 自然菜

Y3のサバイバルナスたちもこんなに成長してくれて
 

ナス 自然菜

そして実をつけてくれました

その生命の強さに感動しかありませんでした
 

ナス 自然菜

自然栽培農家さんからもらった白丸ナスとおそらく交雑して形がおかしいのもありますが、幼少期にうまく育てられなかったと思ってたナスたちが実をつけてくれるまでに成長してくれて本当にたくさんの感動をもらいました
 

【8/7】

ナス 自然菜

MDに10株ほど、Y3に4株ほど

株数の割には実りは少ないかもしれないのですがその後無理なく食べられる量がコンスタントに実ってくれてる感じで感謝しています
 

【9/3】

ナス 自然菜 無添加栽培

実のつき方はかなり遅くなってますがまた綺麗なナスがなってくれています

遅いかもしれないのですがぼちぼち種取り用に残したいと思います

(続く)
 

【まとめ・メモ】

・ポケット催芽で芽出しした種を1ポットに1粒ずつ蒔いたのでかなりのボリュームになってしまった、来季は1ポットに3粒とか蒔こうと思った
・一般家庭では温度管理が重要になる作物(夏野菜)の育苗がかなり難しいと思った、そのため来季はどうするか考えなければならない
・特にセルトレイではその大きさやすぐに土が乾くなどの理由から管理が困難なため来季はやめる
・しっかり立ってくれてるので全てに支柱を立ててなく、その後台風などで倒れる株もあった、来季は支柱を小さいうちに立てようか、根を痛めないように
・真黒なす、美味しいです